そらのつぶやき

1日1記事チャレンジ ブログと家庭の両立をするためにはどうするか

毎日ブログ更新を目標に頑張っているのですが今週は反省するばかりでした。

ブログ更新の時間を私は日中に設定していて、その時に下書きや更新をやっています。

ですが、昨日は昼間頭痛がして寝てしまい子どもがいる夜にやることにしました。それがいけなかったのです。

同じテーブルの上で次男が宿題、私がブログの記事を書いていたのですが、毎度のことながら子ども私にわからない所を聞いてきました。

記事書きがスムーズにはかどり始めた時だったので私はイライラしながらも宿題を教えてあげて、でも頭に浮んできたことは書き残したかったので急いで書き出していました。

それが終わり一度パソコンを閉じ、宿題を教えてあげて再びパソコンを開けてみると記事の内容は消えていました。

保存をするのを忘れてしまったのです!!

私は簡単なメモから話を膨らませ記事にているので内容まではメモしていないのです。なので一度書いたことを思い出すのは難しい時もあるのです。

私は苛立ちつい怒ってしまったのです。次男は誤っていたのですが、冷静に考えたら私がいけないのですね。

あー反省です。

これでは自由に時間を選べる在宅ワークの意味がないのです。

結局私は自分が楽しいからだと言っているけど違っていて、家族のため、生活のためにやってるだという気持ちが大きいのかもしれないと思いました。

だから、そういう苛立ちと怒りが出てきてしまったのだと感じました。まずは反省とこれからどうやって上手くブログを更新していくのかを考えることにしました。

ブログを書く理由

なぜ、ブログを書くのか・・・それはブログから収入を得るためです。パートをしながらでも空いた時間を使ってブログ作業ができるからです。

それと、ブログから収入が得られればパートの時間を増やさなくてもよくなるし、辞めるという選択もできます。

心とお金の余裕が生まれます。

ブログ更新するための時間

理由がきちんとあってブログ更新はした方がいい!と思ったので今度は時間の問題です。私の勤務時間はちょっと特殊です。

朝7時半に出勤、だいたい10時半から11時に一度帰宅します。その後、13時か15時に出勤します。これは曜日によって違います。

私は朝起きてからの1時間と午前中の仕事が終わって帰宅した後の2時間~4時間をブログの時間にあてています。

書ける時は3記事くらい書いて記事をためておきます。そうすることで体調が悪くなっても記事の更新ができるのです。

諦めも肝心かな

こうして私が毎日やっていることはそんなに大変なことではなくて、隙間時間を有効に使って記事を更新しているということが改めてわかりました。

そうすると、私は毎日書こうと思ったら書ける状態にあるし、もしも体調が悪くて書けなかったとしてもそれは仕方がないことなので無理する必要ないということもわかりました。

最初の3カ月は毎日更新する方たいいみたいだけど、体調が悪いのに更新してもしょうがないし、ブログ作業をする時間を子どものいない時間にすると決めたらそうする方が子どもにも私にもいいことなのです。

今できることをやる。

これですね!

何年もブログをやっているのに、「更新する」ことばかり頭いっぱいになっていて大事なことを忘れていました。

子どもたちと過ごす夜を楽しくしたいし、話もたくさんしたい。家族が大事だったのに子どもが大きくなると「もう1人で何でもできるでしょ」と思い込んでいました。

子育ての先輩に聞いたら

特に男の子は中学生になっても幼いし「うるせ~」と言いながらも母親には頼ってくるし甘えてくることもある。そんな時は受け止めてあげないとね。

確かにそうですね。

今週は本当に色々なことに気づかされた週になりました。これからは無理なく更新していこうと思います!