ブログの書き方

自分の悩みこそが誰かの役に立つよ!そう思って記事を書き続けよう

誰でも悩みはあるものですよね。もちろん私にもたくさんあります。1つ解決すればまた新しい悩みが出てくるもので・・・悩みは永遠ですね。

結婚、子育て、お金、人間関係などなど・・・無限です。

今日はその悩みこそブログに書いてみようというお話しです。

ブログで悩みを打ち明けよう

あなたの悩みは何ですか?

その悩みを思い切ってブログに書いてみて下さい。絶対に誰かの励みになったり、役になつこともあるんです。私が主人のことを書いているのも誰かの目にとまり、同じ状況の方が私のブログを読んで頑張れる力になればと思って書いています。

過去が辛すぎて、なかなか進まないのも現状ですが書けるようになるまでには時間がかかりました。なので、今辛いことを書く必要もなくて過去辛かったこと、大変だったことを書いてみるのもいいかなと思います。

では悩みを書くとどんな効果があるのか書いていきますね。

なぜ悩みなんか書くの?

樺沢紫苑先生をご存知ですか?私は本、メルマガ、ツイッターなんども読んでいるほど好きな先生です。この本の中でこんなことが書かれています。

日記を書くとストレスが発散される

そうなんです!ストレス発散が期待できるんです。悩みが多くなるとストレスがたまりそのたまったストレスをどうするのか・・・

ためておくと体調を崩してしまいます。そしてそのまま放置しておくと心の病へと向かってしますます。そうならないためにもブログを使って発散させるんです。

私が今まで色々なことがあっても心の病気にならなかったのは、ブログで発散してきたからだと思っています。そして自分だけだと思っていたその悩みが、自分の他にも同じような事で悩んでいる人がいる。

それは心強いことですよね。

悩みは誰かに相談できなくても、紙にかいたり、日記を書いたりするだけでストレスが軽減されることは心理実験でも明らかにされているほどです。

誰かの役に立つと同時に自分のストレスも軽減される。こんな良いことはありませんよね。

悩みの記事はブログのネタに困ったら書く

ブログのネタに困ったら悩みを書いてみるのも良いかもしれません。ブログを継続するための裏技?かな~(笑)

私は結構それを使っています。あ~もう書くことがない!と思ったら近所のおばさんの話の中でむか~っときた話から副業に繋げたり、職場の人に頭にきたことがあったので職場での人間関係について書いたり、自分に気になっていたことを調べて記事にしたり。

色々と記事になっています(笑)

最近では職場で資格取得を言われてしまい、今更勉強~と思いながらもやっていますが、それもネタに繋げています。

その資格のことだけでなく、勉強方法や苦手な暗記方法、勉強するのに良い時間帯とか、効率のよい方法を探しては記事にしたり・・・

それって悩みですよね。

嫌いな勉強をまた始めることになり、どうやって効率よく勉強するか、頭に残る勉強法とか知りたい人は大勢いると思うのです。

いつだったか、有名なユーチューバーさんがテレビのインタビューで「ネタはどうしているのか?」と聞かれていました。彼は「毎日がネタになる」というようなことを言っていたと思います。

どんなことでも、ネタになるんだということを言ってたんですよね。

あ~そうやってどんな小さなことでも「ふと」思ったこと、頭によぎったこと、何でこれってこうなの?という疑問や悩みを上手くキャッチすることが大事なのだと思いました。

まとめ

どうでしたか?自分の悩みもネタになるよ~というお話し。どんな風に書いたらよいのかまだしっくりこないという場合はぜひメッセージください。必ずお返事いたします。

お問い合わせ

では、頑張っていきましょう!